皆さんこんにちは 仲尾です
今日はですね
シェアハウスの質問の中でも
また多かった
シェアハウスの管理運営の方法について
お話しさせていただきたいなと思います
シェアハウスは管理とか手間とか大変で
サラリーマンの方はできないんじゃないかって
ことで質問していただいた方もおられると思うんですけども
実際はサラリーマンの方でもたくさん結構管理やってる方います
オーナーさんとして運営をしてる方もいますので
どういう風にやって行ったらいいのかっていうことで
お話できたらと思います
シェアハウスについておさらいですけども
シェアハウスということで自分の部屋とは別に
共同利用できるスペースを持った賃貸住宅です
共有とか交流を楽しむために
外国の方 日本の方 若い方がたくさんお見えになっておられます
とはいえ最近シニアの方も多いので
50歳60歳70歳の方のお問い合わせも今
増えてるような住まい方になっています
入居者さんのメリットは
普通の1Rに比べて水回りとかリビングをシェアすることで
家賃を安く抑えたりとか
通常の家賃よりも更にいろんなものが使えたりとか
そういうことでたくさんのメリットがあるような
物件のことを言います
今日は管理運営の方法についてお話していきたいんですけども
どういった方法で管理運営ができるのか
ということでお話をしてきなと思います
管理運営の方法ですけども
大きくまあシェアハウス三つあると言われています
一つ目は自主管理
これが多分シェアハウスのイメージじゃないかなと思うんですけども
オーナーさん自身が管理者としてシェアハウスを運営する
これを自主管理のことを言います
あと管理会社さんにお願いする方法は有名なとこです
シェアシェアさんとかシェアパレードさんとかですかね
シェアハウスの管理会社さんに依頼をする方法
これは管理方式
あとはシェアハウス運営業者さんに
自分が持ってる空き家とか物件をそのまま貸す
月10万円だよということで貸す これはサブリースになります
メリットデメリットあるんですけども
実際皆さんがこれからやられてくんでしたら
自主管理か委託方式をおすすめしています
なんでかって言うと
シェアハウスやりたいっていう方は
多分物件を活用したいわけじゃなくて
シェアハウスをやりたいっていう気持ちがあるからだと思うので
自主方式 委託方式を使って頂いた方がいいかなと思います
自分でやれるよ とか
コストがちょっとかけられないものに関しては自主管理を
コストかけてもきちんと運営して行きたい人
外注にしたいなと言う人は 委託管理
この方式をお勧めしています
サブリースについてはどっちかって言うと地主さんとか
空き家持っている方が
そのまま 運営してくれる人に借りてくれればいいわ
ってことでやってる形になります
自主管理は
皆さんが賃貸人 貸す側となりますけど
賃貸人が賃貸借契約を結んで
賃借人 入居者さんと
契約を結ぶのが自主管理になります
委託管理というのは
皆さんが運営事業者さんを使って
運営事業者と管理委託契約を結ぶ
大体シェアハウスって ちょっと管理料が少しね高いんですよ
20%とか15%とか
そういった形で毎月の家賃から取られますけれども
その代わりすべて手間がなくなる
これちなみに1Rの業界 賃貸の業界ですと
大体 4%~6%ぐらいが相場なんですけども
手間とか やっていただく作業は多い分ちょっと高くはなってます
今シェアハウス 利回りが高いので
それでも利益出る物件は多いのかなと思います
委託方式は皆さんと入居者さんが賃貸借契約を結ぶんですけど
その間として管理会社さんが入るようなイメージになります
最後 サブリ―ス
これあくまでもシェアハウス会社さんと入居さん同士が
管理賃貸者契約を結んで
あくまでも皆さんは物件を事業者さんに貸す となりますので
この三つ名前は似てるんですけども
やり方が全く違うのでここきちんと理解して
貸さないと後でトラブルになったりとか
説明したのに・・っていうことになりますので
是非ご理解したければいいかなと思います
細かいやり方については違う動画で
解説していきたいなと思うんですけども
今日は管理の方法あとサブリースについて
お話しさせていただきました
まとめますと
入居者を想定しながら作るのが一番いいと思います
自分の物件にはどれがいいのかな どういう層なのか?と
どれがいいということよりも いろんな方法を知ってもらって
ケースバイケースで対応していただく方が良いかなと思います
本日は以上です
本日もありがとうございました
コメント