皆さんこんにちは 仲尾です
今日はですね
メルマガの方にご質問いただいた中で
割と多かった質問についてお答えしていきたいなと思います
今日のタイトルは
初心者がシェアハウス投資を始めるのに
必要な五つのことについてお話しできたらなと思います
結構そのシェアハウスの事例も
20人とか40人とかの大きなシェアハウスの運営事例とかについて
お話することが多かったんですけども
メルマガ見てますと 本当 初心者だとか何もない人が
賃貸経営 シェアハウスするにはどうしたらいいですか
ということで
お話をしてほしいということがありましたので
今日はお話していきたいなと思います
本当にサクッと 内容の軽いものになってますがよろしくお願いいたします
シェアハウスとは ですけども
シェアハウスとはですね お部屋があって
その部屋と別にリビングとか水回りとか
あと僕らで言うとレンタルスペース
シェアスペースなんかを皆さん入居者さんでシェアしていくような
物件をシェアハウスと言っています
今は外国の方や日本の方もいますし
今コロナなんで結構影響出てるので
外国の方 海外から来た方を
ガンガン入れようみたいなシェアハウスっていうのは
ちょっと今苦戦してますけども
まぁ通常の 普通の賃貸経営上 若い方とか
普通に国内の移動の方を捕まえるには
すごく有効的な物件だと思っていますし
今本当に 東京 関東だけじゃなくて
いろんな地方にもシェアハウスってうけるかと思ってるので
地方のシェアハウスの方も支援させていただいてるんですけど
本当にどのエリアでも物件さえ 間違えなければすごくやりやすい
もしくは差別化としたら
もう本当に近隣の賃貸マンションに比べると
すごく魅力的な物件が作れるのでオススメだなと思っています
あと入居者さんのメリットについても
やはりその通常の1Rに比べて家具家電もついていながら
1Rより割安ということで入居者さんもメリットがありますし
通常の1Rの家賃で考えてたけども
こんなに広く使えるんだ いろいろなもの使えるんだってことで
メリットもたくさん出せる物件なので
本当に差別化しやすい賃貸経営の手法だと思っています
僕自身も普通の賃貸経営もやっているので
シェアハウスだけがすべてとか
そういうことではないんですけども
かなりたくさんメリットがある経営手法だと思ってます
今日の本題ですけども
シェアハウスを勉強するのに何が必要なの ってことですけども
もう本当にこの五つのスキルだけです
必要なのは
物件の選び方 融資のひき方 リフォームのやり方
入居者の募集の仕方 入居者の管理の仕方
この五つが分かっていれば
シェアハウスについて難しいことはないんです
逆に難しいようなイメージあるんですけど
難しくしすぎてしまうと入居者さんへの認知も大変ですし
集客も大変なので
僕はもともと賃貸業出身なので
そういった中ではやはりシンプルにするのが一番大事だと思っているので
スキルも五つでいいと思っています
六つ もう一つあげろと言われれば
賃貸経営に比べれば補助金がすごく取りやすいマーケットになるので
補助金を取りに行くっていうのもノウハウかもしれません
補助金についても別でお話していますので
それを見ていただければいいかなと思います
これ5つ見てもらってるだけで
賃貸経営されてる方からしたら
普通の賃貸経営と変わらないじゃんって方もいると思うんですけど
変わらないんですよ
これがノウハウだということだけ知っていただければもうそれで十分です
この5種類勉強していただければ
皆さんも立派なシェアハウスオーナーになることができます
賃貸経営と違うのは 物件を借りて運営する方法があるので
全く賃貸経営 物件持ったことないよっていう方でも
シェアハウスオーナーになることできますし
そんな1千万2千万もお金ないわっていう方でも
数十万から100万くらいあれば
ほんとシェアハウスオーナーってすぐなれますし
数百万もいらないと思うんです
本当に数万数十万でシェアハウスオーナーってなれるので
どちらかっていうと
なりたいって気持ちとかどうしていきたいっていう皆さんの設計上
必要であれば僕はお勧めしています
こういった風に5つのスキルがあれば
賃貸経営 シェアハウスってのはすごくやりやすい
手法かなと思いますし
今 逆いうと賃貸経営やってる方で
これだけのノウハウを知らずにやっている方もいるので
シェアハウスやってから
賃貸経営やる方も実はすごくやりやすい
1番賃貸経営やりたいんだけど
最初にシェアハウスってのもありかなと思います
まとめに入っていきますけど
まずは簡単な概要とかルールとかを知っていただくのは大事で
それを皆さんの中で消化して
こういう風にすると私流 僕流っていうのを知っていただく
学んでいただいて発揮していただくのが大事かなと思います
守破離の考え方だと思うんですけども
それを加工することによって皆さんのブランドとか
皆さんの差別化するポイントになると思うので
まずは基礎と基礎を知るということで
お話させていただきました
本日は以上です
本日もありがとうございました
コメント